top of page
ブログ: Blog2
検索

フォルテピアノ

  • 執筆者の写真: Kazumi Senda
    Kazumi Senda
  • 2020年10月16日
  • 読了時間: 1分

皆さんは、本物のフォルテピアノを見たことがあるだろうか。

フォルテピアノとは現代の「ピアノ」とは違う。


昔の「チェンバロ」と現代の「ピアノ」の間の楽器。


チェンバロのような音色だが、やっぱり違う。

でも、作りはとても原始的で今のピアノともやっぱり違う。


弦を弾くように出来ており、それを押さえるものや、蓋の木などにとても手作り感があり、1つ1つ個体として特別な感心がする。


今回の演奏会で初めて共演させていただいたが、ピアノに挟まれたプログラムの中で、フォルテピアノはとても魅力溢れる音色を響かせてくれた。


ピアノとは鍵盤の白と黒が逆になっているのも面白い。


ベートーヴェンやモーツァルトは、現代のピアノの音色はほとんど知らない。


この楽器の音色を聞いて育ち、そしてこの音色のイメージで作品を作っているのだ。


そう思うと、この楽器に触れることが出来たのが、とても貴重な経験であった。



 
 
 

Commentaires


09015933640

  • facebook
  • twitter
  • linkedin

©2020 by 芦屋朝日ヶ丘ピアノ教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page