top of page
ブログ: Blog2
検索

お手本

  • 執筆者の写真: Kazumi Senda
    Kazumi Senda
  • 2020年3月9日
  • 読了時間: 1分

「お手本」という言葉が日本にはあるが、ピアノの場合、まさに「手」を使って「見本」を見せることがとても大切だと考えている。 私はとにかく生徒の前で「弾く」ことにしている。 もちろん、アイススケートや水泳やはたまた野球などのように、コーチはもう現役ではないのでお手本を見せられない場合もある。 だが、ピアノの場合、そして特に子供の場合、まず「お手本」を聞かせることはとても影響が大きい。 「百聞は一見にしかず」 とは微妙に違うが、いくら言葉で説明してもしても、それを受けとる側の力が足りないと、残念ながら違う方向に行ってしまったりもする。 なので「弾く」。 「新しい曲はこんな曲よ。」 という意味はもちろんある。 子供の場合はこれがとても重要。 だが、実は「お手本」の、もうひとつのとても大切な要素は 「見ること」。 これが、実はとてもとても重要なのだ。 横から、生徒に見てもらう。 「身体の使い方」を見てもらう。 「タッチ」を見てもらう。 「呼吸の仕方」を見てもらう。 これによって、生徒の感覚、感性は驚くほど違ってくる。 目に見えないものを教えるのだから、こちらも責任がある。 少しでも伝わるように.....と日々思う。


 
 
 

Comments


09015933640

  • facebook
  • twitter
  • linkedin

©2020 by 芦屋朝日ヶ丘ピアノ教室。Wix.com で作成されました。

bottom of page